おおしま

おおしま
I
おおしま【大島】
(1)宮城県気仙沼市東部の島。 気仙沼湾中央にあり, 全島がツバキの群落。 北東岸の十八鳴(ククナリ)は鳴り砂で知られ, 陸中海岸国立公園。
(2)東京都南部, 伊豆諸島中最大の島。 椿油を産出。 三原山を中心とした観光地。 1986年(昭和61)11月, 三原山の大噴火で流出した溶岩のため被害を受けた。 面積91平方キロメートル。 伊豆大島。
(3)和歌山県南部, 潮岬(シオノミサキ)東方にある島。 串本節で有名。 面積10平方キロメートル。
(4)鹿児島県南部, 奄美(アマミ)諸島の主島。 沖縄・佐渡に次ぐ大きな島で, 全島ほとんどが山地。 中心都市名瀬(ナゼ)。 大島紬(ツムギ)を産する。 面積709平方キロメートル。 奄美大島。
(5)現在の山口県大島郡の屋代(ヤシロ)島。

「大島の鳴門」(玖珂(クガ)郡大畠(オオバタケ)町との間の海峡)という形でも和歌に詠まれた。 ((歌枕))「筑紫道(ツクシジ)の可太(カダ)の~しましくも見ねば恋しき妹を置きて来ぬ/万葉 3634」

(6)
「大島紬(ツムギ)」の略。
II
おおしま【大島】
姓氏の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Look at other dictionaries:

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”